fc2ブログ

ドイツ経済、政治、軍事、宗教からスキャンダルまで。ドイツのすべてを紹介。

ブロとも申請フォーム

訪問者数

QRコード

QR

広告

0 コメント

エア ベルリン 所有する航空機を売却す!

(まだ)所有する航空機を売りに出したエア ベルリン 終焉近し?格安航空会社戦国時代 生き残り組 ドイツでは90年代末から21世紀にかけて、格安航空会社の戦国時代があった。生き残りを賭けた戦国時代が終わってみると、ドイツの格安航空会社と言えば エア ベルリンとルフトハンザの格安会社"Eurowings"しか残っていない。ドイツに在住の方は、「ルフトハンザの格安航空会社は"Germanwings"じゃなかったの?」と思われるだろう。2...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

中国企業によるドイツ企業ショッピングツアー

中国企業の成長戦略開発途上国から、先進国への変化の真っ只中にある中国。経済が発展するに比例して、これまでの二桁の経済成長率を達するのは不可能になってきた。今後は安い生産拠点から先端技術を持った産業拠点への転換が欠かせない。日本のシャープの例が示す通り、特定の分野だけ、あるいは国内需要に特化した家電メーカーでは、グローバル化した世界で生き延びることが困難だ。しかしそう簡単に世界で通用する新製品やパテ...
記事の続きを読む
0 コメント

赤字スーパー テンゲルマン争奪戦 - 大臣許可

街頭から消えた老舗スーパーのテンゲルマン安売り王 Aldi の誕生ドイツに住んでいる方で、"Hertie"、"Inter Spa"さらには"Walmart"などのスーパーの名前をまだ覚えている方は、20年を超える長期滞在者だ。ドイツ人は欧州きっての「倹約家」なので、お買い物の際は値段が物を言う。少しでも高いと、「あの店は高い。」と概念が定着して、客足が遠のいてしまう。高品質の肉や野菜を提供しても、クノールやマギー(日本で言う味の素...
記事の続きを読む
0 コメント

地方自治体と電力会社は運命共同体 

策なし、お手上げ。地方自治体と電力会社は運命共同体ドイツでも地方自治体は、地元に大量の雇用を提供してくれる電力会社の株を保有している。勿論、自治体は電力会社が毎年払う配当金がお目当てで、電力会社の配当金は市の予算に毎年、多額の貢献をしている。景気が悪くなると業績が悪化して配当金が削られる業種と異なり、電気は景気が悪くなっても消費されるので、電力会社の業績は安定、安定した配当金が得られる。このような...
記事の続きを読む
0 コメント

不動産業界 生き残り競争勃発

一度は住んでみたい高級住宅街不動産ブームに沸くドイツドイツは今、かってない不動産ブームに沸いている。かっては、「緑の多い郊外に住みたい。」がドイツ人の理想だったのに、「便利な街中に住みたい。」と、ドイツ人の理想が180度転換、これまで郊外に住んでいた人が一気に都市に流れ込み始めたのが原因だ。しかし都市部の住宅の数は限られており、需要が供給を明らかに追い越した。結果としてベルリンなどの都市部の家賃は、...
記事の続きを読む